Study or Learn
当たり前のことを、もう一度考え直してみましょう。

(c) All rights reserved Keio Shingakukai

① I studied how to drive a car.
② I learned how to drive a car.

”study”も”learn”も、日本語では「習う」で表現できます。
①も②も、和訳すれば、「車の運転を習った。」になります。
しかし、”study”と”learn”では、その中身が違います。
①は、私は、車の運転を習った。(操作方法を勉強した。操作方法の授業を受けた。運転できるようになったかどうかは、関係ない。)
②は、私は、車の運転を習った。(操作方法を勉強した。操作方法の授業を受けた。運転技術を習得した。その結果、運転できるようになった。)

I studied English at school.
I learned English at school.

さあ、君はどちらですか?

I studied 7000 English words.
I learned 7000 English words.


教室にただ座っているだけでも、”study”としての”授業”は受けられます。
しかし、”learn”(習得)するためには、授業時間の数倍の、正しい方法での学習が必要になります。


他の教科でも同じです。
授業は同じように学校で受けているのであり、受けてきたのです。

Will

習得には、学習するんだという意志が必要です。

しつこく、もう一度”study”と”learn”の違いを確認しましょう。



だれでもわかる例として、中学2年の「受動態」の授業で考えてみましょう。 文法事項としての受動態の授業は、数時間で終わりです。先生が、「be動詞+過去分詞」が基本だ。と説明し、 動詞の活用を覚えるよう指示する。そして、数時間の書き換え演習等をやって終わり。生徒は一所懸命ノートをとる。 ”study”としては、これ以上のことはできません。

さて、ここからが自分でおこなう”learn”です。動詞の規則活用、不規則活用を覚える。 受動態の基本と例外を、理解し覚える。問題集を使って書き換え練習を繰り返し、 不明点を質問したり参考書を使って理解する。変化する動詞の原形そのもののボキャブラリー不足なら、 それを覚える。使えるようにする。再度問題演習をし、できるようになったか確認。



授業

授業は、カリキュラムに従い、一方的に流れていくものです。
そして、学習のペースメーカーとしての役割は、それで十分。
学力を伸ばそうと望んでいる君に必要なものは”learn”です。



学校の定期テストが終わり、解答が発表されます。例えば、英語で君は不本意な成績だったとします。「あ、しまった。あそこも、やっておけばよかった。」などと考えます。

さあ、そのとき君は、「英語の先生が、あと20時間多く授業をやってくれていればなぁ。」と、考えますか。それとも「試験範囲を、あと20時間多く勉強していればなぁ。」と考えますか。

足りなかったのは、授業時間数ではなく、君自身の学習時間でしょう。
そして、補習となったとします。また、同じ範囲の「授業」を受けます。テストで良い成績だった生徒より多くの「授業」を受けたわけです。これで君は、彼等より学力がついたと思いますか。
試験前に、補習に費やした時間と同じだけ勉強していれば、君は「補習」を受けるような点数は取っていなかったはずです。


Where
there is a will ,
there is a way.


君が、「今から頑張ろう。」と決意したのなら、
今までの成績は不問です。
過去の時間は戻ってきません。
やらなかったから、できなかった。
今度は、やって、できるようになりましょう。


正しい方法で。
継続して。




言うは易く、行うは難し。 理論は、誰にでもわかります。しかし、それを長期間継続して実行するには、システムとノウハウが必要です。

Yes,we can.
慶應進学会は、「頑張る君のおてつだい」をしています。受験学習指導40年間の実績に基づく ノウハウが君の「やる気」を完全サポートします。

慶應進学会では、少数精鋭親身の指導をこころがけ、
君に「学習習慣」をつけ、足りなかった過去の学習を補い、目標達成のために、今、何をどのようにやるかのアドバイスをします。
そして、その頑張れる環境・設備と、仲間と、アドバイザリースタッフを提供します。


● 3浪して、予備校に通い、1校も合格していなかった生徒が、過去の受験校より数ランク上の大学4校に合格。

● 諦めていた、医学部・歯学部・薬学部に合格した例。

● 学年最下位の高2生が、2ケ月で10番以内に入った例。

● 数学赤点から、一気に学年1位になった高1の例。

慶應進学会では、頑張った生徒の例は、数えきれません。







(C) All right reserved / Keio-Shingakukai