慶應進学会は、今まで行っていた塾と全く違うシステムなので、よくわかりません。どのように勉強するのか、わかり易く教えて下さい。
わかりました。 まず、全体から詳しくわかりやすく、お話しましょう。

慶應進学会高校生コースは、大学受験英語単科特訓でスタートしました。 その後、次々と指導科目を増やし、現在では文系理系入試全教科の完全指導を行っています。そして文系・理系の国公立私立四年制大学に、
現役志望校合格率93%(4年間移動平均)
の成果をあげています。
家の近所の先輩たちの多くが慶應進学会の卒業生なので、合格率の高さはわかります。みんな希望校に合格していて、 慶應進学会を薦めてくれます。 ただ、先輩たちに聞くと、同じ学費で・同じ学習システムで、医学部・歯学部・薬学部・建築など理系トップ校に合格したり、 文系上位大学に合格するというんですが、よくわかりません。友人が行っている予備校では、 文系理系・志望レベルでクラスが分かれていて授業を受けているんですが……
入学案内に詳しく書いてありますが、慶應進学会は授業を一方的に垂れ流していく授業中心の塾ではありません。全員共通の基本授業は、 無学年学力別英語授業のみです。他教科は、個別または少人数の個別指導で対応しています。 もちろん、英語も授業以外に十分な時間をかけて指導しています。 慶應進学会では、共通英語授業以外のすべての学習指導は、学習クラブという名称で指導しています。 (入学案内に詳しく書いてあります。) 平常時は、慶應進学会の全営業時間(週5日午後3時〜9時の、週30時間)活動しています。いつでも、予約なしで利用できます。

学習クラブは、
別費用が必要なのですか?

いいえ。慶應進学会の学費完納者(平常学費・季節特別学習学費)は、無料です。 これだけの規模で、学習クラブを運営していくための必要経費は膨大にかかりますが、経営努力で頑張っています。

たとえば、こんなこともしています。
高校での勉強は、義務教育(小学校・中学校)時代と比べ、少し専門的になってきます。 現代国語・古文・漢文・英語リーダー・英文法・英作文・数TA数UB数VC・生物・地学・物理・化学・地理・日本史・ 世界史・政治経済・倫理社会など、選択科目も含めたくさんあります。
日常の予習復習・宿題やレポートなどをやっているとき、聞きたいこと、指導してほしいことなどが、どんどん出てきませんか?。 学校の定期テスト前に家で勉強していると、次々と「あれ?」なんていう疑問やわからないこと、そう、質問したいことが出てきたりしませんか?
そうなんです。数学や英語など、学習法も含めて質問したいことがどんどん出てきます。指定校推薦に必要な評定平均は1年の1学期からつくんで、頑張りたいんです。

慶應進学会では、君たちの勉強に関する質問・相談・学習指導は何でも大歓迎。いつでもどうぞ。 質問タイムが毎週30時間もあるって考えると、すごーく心強いでしょ。

だいたいわかってきました。慶應進学会に通っていれば、高校生活中のあらゆる学習ニーズにいつでもこたえてくれるわけですね。 でも、どうして、こんなすごい学習システムが、週2回の授業料と季節講習費のみで利用できるんですか?そこがよくわかりません。

 君たちがやる気になって頑張って志望校に合格してくれれば、それが慶應進学会の実績となります。 慶應進学会では創立以来35年間、地域密着主義をとり、荒川区内のみで教室展開してきました。 すでに卒業生の大学合格者は4000人を越えます。
 大手予備校の生徒募集のための広告宣伝費が生徒一人当たり数十万円といわれる中、 区内に集中する卒業生の紹介入学中心の慶應進学会では、ほとんどかかりません。その余剰分をすべて、 生徒の学力増進志望校合格指導のために使っているんです。

 実際、慶應進学会と同レベルの教育サービスを、個別指導塾や家庭教師に求めれば、その総コストは、 月20万円以上になります。(慶應進学会試算)
 慶應進学会は、指導時間数・指導内容・学力向上度・志望校合格率のすべてで比較するものはありません。 そして、17年間変わらない対時間学費の低廉さでも他に類をみません。  やる気になった生徒にとって、慶應進学会の学習指導システムは、常に最高レベルです。

 もし、この学費で、慶應進学会以上の教育システムと実績のある教育機関があったら教えてください。私たちは、絶対の自信を持っています。

友人の行っている予備校は、数百人が一流大学に合格するんだと言っていました。慶應進学会は大手予備校に比べて、 合格人数が少ないので心配なのですが・・
それは単に生徒総数と集計法の問題でしょう。 大手予備校のように、通信教育・季節講習・系列校を含め数万人単位の生徒の中の合格数と比較しても始まりません。 慶應進学会は、学力不問で地元の生徒を受け入れ個々の能力を学力という形にして希望校に合格させています。 最近6年間、荒川区内徒歩圏在住の卒業生238名の合格実績をご覧下さい。 無試験・学力不問で「やる気」を問う面接のみで入学した生徒たちによる 合格実績です。学力向上率・合格率・合格校ランクともトップレベルです。全員地元の生徒たちなので、 プライバシーの関係から実名は公表できませんが、君のご近所にも慶應進学会卒業生の大学合格者はたくさんいます。



下の画像による説明は10年以上前から使用しています。基本内容変更はありません。

考えてみれば、無試験入学の238人の合格実績なんですから、すごいことですね。入学案内の合格者出身中学を見ると、みんな近所の先輩です。

僕は、自分に合った素晴しい授業が学力を伸ばすものだと信じていました。でも慶應進学会の入学案内を読むと、慶應進学会では授業より 学習法の指導がメインであると感じました。
そのとうりです。慶應進学会では、 学習法を学習を通して学習させます。

入学案内にも詳しく書いてありますが、学力差は自分自身の勉強(方法・内容・時間)の集積で開いていきます。各自の目標と現時点での学力を考慮した最適の学習法を、 学力の伸びに応じて、またその途中の細かい段階で、次々と指導していきます。

正しい学習法をとると、学習に加速度がつきます。 最も簡単に学力が向上するのが英語です。 これを実際に体験してもらうため、慶應進学会では文系・理系・学年に関係なく、 慶應進学会式英単語の学習からスタートさせます。7000語レベルの単語・そして熟語・構文をマスターし、 英語の骨格である文法をマスターしたあとの、1時間の学習は、それ以前の1時間とは、内容が全く違ってきます。

学年最下位に近かった生徒が、 一気にトップになった例もあります。 たった、3ケ月でですよ。

正しい学習法を理解し、学力を伸ばした生徒には、他の教科の学習指導が非常に楽になります。迷うことなく、頑張れるようになります。
数学などは、偏差値を20以上伸ばすのには、英語と違い6ケ月くらいかかります。
たとえば、英語。こんなに偏差値を伸ばした先輩達がいますよ。
苦手だった英語を一気に得意科目にした例。(駿台・代ゼミ・河合塾等の全国模試偏差値向上例)

YTくん
HAくん
MKさん
SKくん
RSくん
JYくん
YKくん
MKくん
KIくん
KAさん
KKくん
KTくん
KNくん
TMさん
YKくん
TSくん
YTさん
TKくん
HMくん
YIさん
SOさん
YKさん
JTくん
TKくん
TMさん
MKさん
AKさん
RKさん
MOくん
KNくん
KAん(
TTくん
(駒込高校)(荒川区)
(都立文京高校)(荒川区)
(共栄学園高校)(荒川区)
(都立白鴎高校)(荒川区)
(帝京高校)(荒川区)
(都立江北高校(荒川区))
(都立上野高校)(荒川区)
(都立江北高校)(荒川区)
(都立駒場高校)(荒川区)
(都立白鴎高校)(荒川区)
(都立上野高校)(荒川区)
(江戸川取手高校)(荒川区)
(都立上野高校)(荒川区)
(都立九段高校)(荒川区)
(都立白鴎高校)(荒川区)
(都立江北高校)(荒川区)
(都立白鴎高校)(荒川区)
(都立九段高校)(荒川区)
(都立上野高校)(荒川区)
(都立江北高校)(荒川区)
(滝野川女高校)(荒川区)
(十文字高校)<(荒川区)
(帝京高校)(荒川区)
(国学院高校)(荒川区)
(江戸川女子高校)(荒川区)
(山脇学園高校)(荒川区)
(国学院高校)(荒川区)
(都立飛鳥高校)(荒川区)
(駒込高校)(荒川区)
(郁文館高校)(荒川区)
(京北高校)(荒川区)
(都立江北高校)(荒川区)
43.0→77.0
47.0→73.4
44.9→72.9
51.1→67.4
43.0→67.0
40.5→67.0
48.3→64.9
41.7→64.9
47.4→64.6
47.0→64.7
42.6→64.1
39.4→63.7
45.4→62.2
44.9→62.1
44.0→60.6
41.5→60.4
48.1→60.4
45.9→60.4
50.3→60.2
43.7→59.8
38.2→59.1
37.7→58.9
47.2→58.8
46.9→58.5
43.8→58.8
46.7→57.3
48.2→57.3
38.6→57.2
33.0→57.5
35.5→56.4
45.0→56.3
32.7→56.8
(このデータは、各生徒が在学高校で団体受験した駿台・河合塾・代ゼミなどの全国模試のものです。)
学習参考書が6000冊あるそうですが。
自由に使えるんですか?
もちろん自由に使えます。
君たちを指導する各教科担当の学習指導助手が、慶應進学会図書に君に適した参考書が無いと考えた場合は、 自分で書店で探して購入。慶應進学会が費用を出し、図書に加えます。
君に最適の本は、来年再来年の君と同じタイプの生徒の役に立つからです。

内容的に役に立たなくなった本は定期的に廃棄、入れ替えをしています。6000冊は4年前の数字で、現在はさらに増えています。

将来の職業と学部学科に関連した本もたくさん揃っています。是非、活用してください。

慶應進学会の授業でわからなかった所の質問も、
いつでもできるわけですね。

もちろんです。

希望者人数に応じて、サブゼミ・個別指導など迅速に生徒の学習ニーズ に応えています。

学校の宿題のやりかた指導までしています。もちろん、当たり前のことですが、 答えは教えませんよ。

慶應進学会は、常に学習指導理論実践のための、ハードとソフトを研究開発しています。 「学習クラブ」は現時点での ベストの結論です。

質問したいことは、勉強している途中でどんどん出てきます。すぐに、担当教科のスタッフに聞けるのですごく便利です。

私は、学校の宿題を先に済ませてから、慶應進学会のプログラムをやっています。 勉強に必用なあらゆる参考書・問題集が揃っているのですごく勉強がはかどります。疑問点もすぐに聞けるので便利です。

火曜〜土曜の午後3時〜9時まで開いていて、いつでも好きな時に来て勉強できる。学習指導担当スタッフも、カウンターに常駐していて学校の宿題や、レポートなどの指導、アドバイスもしてくれる。勉強のことなら、いつでも何でもOKなんて、 理想的な学習環境ですね。 何時間勉強しても、費用の心配が無いなんてスゴイ。 やる気のある生徒にとっては、最高ですね。

さらに詳しくは、入学案内に書いてあります。